· 

春の七草は?

いよいよ年の瀬となってきました。
少し早いですが、七草についての豆知識です。

七草とは七草粥があまりにも有名になったため、野草や野菜の7種類と思われることが多いのですが、本来は秋の七草を指します。
小正月に言われるものは「七種」と書いて「ななくさ」と呼ぶようです。
しかし元々の意味は現在は失われて、風習だけが残りました。
これが1月7日に「七草粥」が食べられるようになったようです。

7種の野草・野菜は下記の通りです。
・セリ(セリ科)
川や水田で見るセリ。独特の強い香りと、シャリっという歯ざわりがあります。
・ナズナ(アブラナ科 ぺんぺん草とも言う)
どこにでも生える雑草としてよく見る。三味線のバチのような種からシャミセングサともいう。
・ゴギョウ(キク科 ハハコグサともいう)
どこにでもある雑草。今日も抜いた。平安時代前記には既に書物に母子草と出てくる。
・ハコベラ(ナデシコ科 ハコベともいう)
七草に入っているのはハクベラ(波久部良)、後にコハコベか、ミドリハコベ。現在ハコベと呼ばれているは明治時代に入ってきた帰化植物。
・ホトケノザ(キク科 コオニタビラコともいう)
湿地を好み田やあぜ道に生える。キク科だが種子には綿毛がない。
・スズナ(アブラナ科 カブ)
カブのこと。古くは古事記や日本書紀にも出てくる。
・スズシロ(アブラナ科 ダイコン)
ダイコンのこと。原産国は定かではないが弥生時代には伝わってきて、日本書紀に記されている。

以上7種の野草・野菜を刻んで入れた粥を七草粥といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べるとされている。
御節料理で疲れた胃を安め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う目的もあるとか。

この習慣は中国の「七種菜羹」から来ているとされています。
また入れられる七草は、古代は七種の穀物で、一般庶民は米に小豆を入れただけだったようです。
その後、1362年に書かれた「河海抄」で初めて7種がお目見えすると言います。

今年はコロナ禍の中のお正月です。
御節料理を家でゆっくり頂く方も多いでしょう。
食べ過ぎたら1/7に七草粥で胃を労ってあげてくださいね。

関西造園土木株式会社

〒652-0047

神戸市兵庫区下沢通2丁目2番21号

TEL:078-575-0451

FAX:078-575-0455

MAIL:office@kanzo.com

 078-575-0451