· 

柏餅の葉について

5月の和菓子といえば柏餅を思い浮かべる方も多いかと思います。
特に端午の節句の時に食べられるのですが、柏の木の葉っぱは新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があり、子孫繁栄とか家系が絶えないなど縁起が良いと言われ、その柏の葉で巻いた柏餅は縁起が良い食べ物として江戸時代に定着したと言われています。

柏の葉には「オイゲノール」という殺菌作用のある成分が含まれていて、餅が痛むのを防ぐとされています。また乾燥を防いだり、香り付けとして使用されました。また葉が固めで持ちやすいという効果も。
桜餅のようには、葉は食べられません。食べようとしないで下さいね。

柏の木は産地に自生するブナ科の落葉高木で、比較的寒冷な土地に多いです。柏の葉のように新しい葉が出るまで落葉しない樹木は他にもあり、アベマキやクヌギ、ユズリハなどが知られています。どの種も縁起が良いとされています。

端午というのはその月の最初の午(うま)の日ということですが、毎月5日のことを指すようになり、やがて5月5日が端午の日として定着しました。季節の変わり目となる5月5日は、古くから病気や災厄をさけるための行事が行われるようになり、薬草つみをしたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりする風習がありました。江戸時代には鯉の吹き流しを立て、武者人形を飾って男の子の前途を祝うようになり、そのお祝いとして餅が振る舞われるようになったと言われています。
昔から食器代わりに使われてきた柏の葉にくるんで出されていたので、そのまま柏餅が端午の節句で食べられるようになったそうです。

柏の葉は多くが関東で利用されていて、関西、特に四国などではサルトリイバラの葉を使っていました。サルトリイバラの別名は山帰来(さんきらい)ともいうのですが、山に帰ってくるなんて、ちょっと素敵な名前ですね。
柏の自生が少なかった近畿以西でサルトリイバラの葉はよく使われていて、あまり葉が大きくないので挟むような使い方になります。餅の名前も「柏餅」の他に「しばもち」や「いばらもち」などと呼び名を変えます。

5月の日本らしい餅の菓子、柏餅。さわやかな香りを楽しみながら、今年も無病息災を祈りつつ、食べたいですね。

関西造園土木株式会社

〒652-0047

神戸市兵庫区下沢通2丁目2番21号

TEL:078-575-0451

FAX:078-575-0455

MAIL:office@kanzo.com

 078-575-0451