
自動潅水装置は便利ではありますが、永年的に使えるわけではありません。今日は使用する際の不具合の例や、壊れやすい部品などについてお話します。
不具合の例としては、設置したときに発覚する初期不良、凍結や高水圧による破損、異物混入、経年劣化があります。
残念ながら初期不良は設置してみないとわからないことが多いのですが、すぐに分かるためすばやく交換できます。設置してすぐに「あれ?おかしいな?」という場合は、機械の初期不良が発生している可能性が高く、使用者が原因の場合はまれです。遠慮なく設置した業者へお問い合わせ頂いたら大丈夫です。
凍結に関しては、それぞれの部材メーカーの説明書きに沿って、水抜きなどの対応をすれば、ほぼ問題ありません。
高水圧による影響は、設置の際に確認して減圧弁などの設置のご提案をするのが一般的です。そのため、設置後に水道管交換などが無ければ、起こることはまずありません。
異物混入は、上水ではない水、例えば井戸水などを利用する場合におこります。自動潅水装置の電磁弁や散水機、チューブなどに異物が混入する場合の他に、水の中の成分、特に鉄分が多いと錆などの原因となります。成分分析が必要な場合もありますので、井戸水や地下水など上水ではないものを使用する際はご相談下さい。ただし、使用するにあたっての保証などは対象外となる場合が多いです。
こうした不具合とは別に、自動潅水装置に使われている電磁弁そのものが経年劣化することがあります。
電磁弁とは、電気信号によって水の流れを制御する装置で、タイマーやセンサーでコントローラーから信号を受けて、磁力でバルブの開閉します。写真がまさに電磁弁の部位です。
電磁弁のパッキンが経年劣化し硬化してしまい、水漏れを起こす場合があります。
またソレノイドと呼ばれる電磁コイルが動作異常をおこし、水が出なくなることもあります。
パッキンもソレノイドも交換ができれば不具合がすぐに解消しますが、メーカーによってはそこだけを取り外すことができないこともあります。その時は本体ごと交換する必要があります。ただしそういったメーカー品は安価なことが多いです。
また、メーカーによっては近年の製品に電磁弁の不具合が多い(当社比ですが)ものもあります。
自動潅水装置のコンピューターは多種多様です。値段もピンからキリまでありますし、メーカーにしばられず、互換性があったり、組み合わせることもできます。
できるだけ不具合がないように、また長く使えるように、そして予算にあわせて提案できる業者に頼むことが大事です。
メンテナンスをしてくれるところもいいですね!