連載中!造園の豆知識

連載中!造園の豆知識 · 08日 9月 2025
キンモクセイの異名として「便所花」といわれるのをご存知でしょうか。その理由として良く言われるのは、日本のくみ取り式のトイレの消臭対策としてキンモクセイがトイレ周囲に植えられたから、というのがあります。 しかしキンモクセイの花期は秋。しかも花の期間は2~3週間でニオイ消しにはならないのでは?と不思議でした。...

連載中!造園の豆知識 · 01日 9月 2025
この時期クズと同様に良くみるつる性植物、ヤブガラシ。葉が鳥の足のような鳥足状複葉と呼ばれる葉5枚からなるブドウ科らしい形をしています。 日本を含む東アジアから東南アジアまで広く分布し、道端や草原、土手、畑など様々な場所で見ます。...

連載中!造園の豆知識 · 25日 8月 2025
近年、道路の法面や中央分離帯など日が当たる乾燥地でユリを見かけることが多くなってきました。日本で見られるユリは、ほとんどが森や林の、木々の下の半日陰や湿った場所に育つ種類なので、あれ?と思われた方も多いのではないでしょうか。 そう、日当たり良い乾燥地で見られるユリは在来種ではなく、外来種なのです。...

連載中!造園の豆知識 · 18日 8月 2025
樹木を植栽した時に水やりが必要です、と頭では分かっています。しかしどのくらいの量が必要なのかご存知でしょうか。 植栽直後(1年以内)だと、1日に10~20L、1本あたりを週2~3回が目安です。夏場の7月から9月頃は毎日必要です。...

連載中!造園の豆知識 · 04日 8月 2025
植物は何の種類でも、植える時に根と土を密着させなければ根から空気や水、養分を接種できません。植え付け時に軽く根元を押さえて土に接しさせることは、皆さんご存知かと思います。 しかし根が細く短いサツキツツジは特に注意が必要です。 根元を手で押さえるだけでは、細かな根と土の間には空隙が出来ています。...

連載中!造園の豆知識 · 28日 7月 2025
アウトドアで気持ちよく過ごすため、ウッドデッキが欲しくなることはありませんか? 様々な選択肢があるからこそ、それぞれの性質や良さを知ることが大事なので、今回は樹脂などで作られた人工木材と天然木の違い、そして天然木の幾つかの比較をまとめてみました。 まずは樹脂などで作られた人工木材と天然木の違いです。...

連載中!造園の豆知識 · 30日 6月 2025
バイカルハナウドが北海道で発見されたのがニュースになりました。 ジャイアント・ホグウィードとも呼ばれるこの植物は、セリ科の植物で中央アジア原産です。 樹液が皮膚についた後に紫外線を浴びると、光線皮膚炎になります。皮膚には水疱が出来て、長期間跡が残る傷になり、眼に入ると最悪失明すると言われています。...

連載中!造園の豆知識 · 23日 6月 2025
夏の花として親しまれているアサガオ。元は中国から薬草として伝わったと言われています。様々な品種が生み出され、花びらの形が変わった変化アサガオなど、今も愛好家はたくさんいらっしゃるようです。 ヒルガオ科のつる性植物で、5月から10月ごろまで咲きます。...

連載中!造園の豆知識 · 16日 6月 2025
バナナがなっているのを見たことありますか?沖縄県や鹿児島県で生産されていることや、四国や関西でも温暖な場所では庭先に育っている、ということもあると思います。 バナナの原産は東南アジアとされていて、樹高は1~5mほどになります。成長には十分な日照が必要で、日当たりが良くないと実が小さくなってしまうそう。...

連載中!造園の豆知識 · 02日 6月 2025
夏になると背の高い大きな花が連なって咲いているのを見かけることがあります。タチアオイと呼ばれる花で、ホリホックやアルセアなどの名前で流通していたりもします。 まっすぐに伸びる花穂から、タチアオイと名付けられたとも言われています。 また、梅雨入り頃に花が先、梅雨明け頃に散るため「梅雨葵(ツユアオイ)」とも言われています。...

さらに表示する

関西造園土木株式会社

〒652-0047

神戸市兵庫区下沢通2丁目2番21号

TEL:078-575-0451

FAX:078-575-0455

MAIL:office@kanzo.com

 078-575-0451