Home
県民まちなみ緑化事業
連載中!造園の豆知識
会社案内
企業情報
経営理念
設計・施工の流れ
見積・設計のご依頼
環境への取り組み
社員教育
受賞歴・掲載誌
プライバシーポリシーについて
緑化関連資材
芝生
遊具
固化土壌
人工芝+防草タイプ
その他
緑のカーテン講習会
当社指定請求書
採用情報
2023年新卒採用について
2023年新卒採用 募集要綱
中途採用
Professional
ツリークライミング
植栽基盤診断士
街路樹剪定士
施工例
公園・庭園・観光施設
集合住宅
個人邸
商業施設
教育施設・グラウンド
グラウンド整備
企業・工場
福祉・介護施設・病院
寺社仏閣・宗教施設
宿泊施設・ホテル
屋上・壁面緑化
駐車場・グラスパーキング
大規模緑化
遊具
芝生
花壇
ガーデンショー・イベント
樹勢回復・樹木医
伐採・伐根
Home
県民まちなみ緑化事業
連載中!造園の豆知識
会社案内
企業情報
経営理念
設計・施工の流れ
見積・設計のご依頼
環境への取り組み
社員教育
受賞歴・掲載誌
プライバシーポリシーについて
緑化関連資材
芝生
遊具
固化土壌
人工芝+防草タイプ
その他
緑のカーテン講習会
当社指定請求書
採用情報
2023年新卒採用について
2023年新卒採用 募集要綱
中途採用
Professional
ツリークライミング
植栽基盤診断士
街路樹剪定士
施工例
公園・庭園・観光施設
集合住宅
個人邸
商業施設
教育施設・グラウンド
グラウンド整備
企業・工場
福祉・介護施設・病院
寺社仏閣・宗教施設
宿泊施設・ホテル
屋上・壁面緑化
駐車場・グラスパーキング
大規模緑化
遊具
芝生
花壇
ガーデンショー・イベント
樹勢回復・樹木医
伐採・伐根
関西造園土木株式会社
連載中!造園の豆知識
連載中!造園の豆知識
連載中!造園の豆知識
· 27日 6月 2022
秋のタケノコ
先週の豆知識は竹の花だったので、竹つながりでもう一つ。 春にタケノコを食べるというのはよくありますが、秋に食べられるタケノコを知っていますか? 四方竹(しほうちく)と呼ばれる、、高知などで栽培されている竹です。 原産は中国南部で常緑性の竹、明治に高知県などに入ってきたと言われています。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 20日 6月 2022
竹の花
先日、弊社の社員が現場近くで竹の花が咲いているのを見たそうです。 珍しいな!とビックリしたと言っておりまして、実際、竹の花はめったに見られないものとして知られていて、未だにメカニズムなど謎に包まれています。 モウソウチクの開花は120年周期と言われています。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 13日 6月 2022
アジサイの剪定時期について
外で作業をしていると、この時期はアジサイの剪定時期を良く聞かれます。 聞かれるということはもしかして皆さん困っている?と思い、今回の豆知識はアジサイの剪定時期についてです。 庭園の維持管理をしていると必ず植えられていると言っても良い、アジサイ。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 30日 5月 2022
実梅について
熱中症の予防として、近年注目されるようになった梅干し。 その実は梅はウメでも実梅(ウメ)と呼ばれます。 花を鑑賞する花ウメの花期よりやや遅く、2~3月に咲くと言われています。 実の収穫時期はまさに今、5月下旬から6月にかけてです。 ウメの実は、青い梅の実、つまり青梅(おうめ)は梅酒や梅シロップに使われます。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 16日 5月 2022
ほうれんそう
ほうれんそうを知っていますか? 野菜のほうじゃないです(写真はホウレンソウですが)。 いわゆるビジネスマナー?で言われる「報・連・相」です。 心がけてやってるよ!という方も多いのではないでしょうか。 この報連相に対して、他にも「お・ひ・た・し」とか色々言われるのもご存知の方もいらっしゃると思います。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 09日 5月 2022
化成肥料は良いの?悪いの?
肥料とは植物に栄養を与えるため、土や植物自身に施されるものです。 肥料は有機肥料と化成肥料に分けられます。 化成肥料は鉱物などの無機物を原料として科学的に製造されたものです。主に窒素、リン酸、カリウムなどが含まれます。 特徴としては即効性があること、そして持続性がないことです。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 06日 5月 2022
キョウチクトウの毒性
5月になると、緑地の維持管理作業が本格的に動き始めます。 剪定作業をしていると、皮膚に違和感を覚えたり、目に刺激があることも。 その中でも特に気をつけて欲しいのが、キョウチクトウです。 キョウチクトウはキョウチクトウ科の常緑低木~小高木です。 とても強健な性質で、乾燥や暑さ、排ガスなどの環境圧に耐えることが出来ます。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 25日 4月 2022
やっかいな雑草、ヨモギは女王様!?
春の除草作業でいつも難儀する植物、ヨモギ。 日当たりのよい道端や原っぱ、花壇などで集団になって生えてきます。 高さは1メートル前後になり地下茎で増える厄介者です。 しかし皆さん御存知の通り、ヨモギは古来から様々に活用してきました。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 11日 4月 2022
ボケという植物について
ボケは春を招く縁起の良い花と言われています。 名前から連想されるように、縁起が悪いという説もあるようですが、もともと最初は木に瓜と書き、もけ、もっけなどと呼ばれていたようです。 時間とともに訛ってきて、ボケと言われるようになりました。 ボケは3月から4月ごろ、花を咲かせます。 さすがバラ科、という本当に可愛らしい花です。...
続きを読む
連載中!造園の豆知識
· 04日 4月 2022
ミツバツツジ
ツツジ類は日本人にとって身近な植物だと思います。それもそのはず、日本には45種類ものツツジが自生していて、しかも園芸品種としても4000種以上生み出されてきました。 性質の強いクルメツツジやヒラドツツジも交配され作られた品種です。 春咲き、桜の咲く時期になると山の端にピンクがかった美しい紫の花を見ることがあります。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる