連載中!造園の豆知識

連載中!造園の豆知識 · 25日 11月 2024
フィボナッチ数列を知っていますか?隣り合う2つの数字の和が次の数字になるという法則をイタリアの数学者レオナルド・フェボナッチが発見しました。 数学者のフェボナッチはウサギが増える様子を見てこの数列を見つけたそうで、その後、人体の気管支の枝分かれなど、私たち人間にも同じ法則が見られることが分かってきました。...

連載中!造園の豆知識 · 18日 11月 2024
柿の果肉や皮の表面が黒くなることがあります。これはカビではなく、柿に含まれるポリフェノールの一種、「タンニン」という成分が変化したものです。...

連載中!造園の豆知識 · 11日 11月 2024
真夏の水やりが大変で、最近は自動散水システムの設置工事が増えています。しかし人員が確保できて水やりが出来るから要らないと考えられる方もいらっしゃるでしょう。 そこで、簡単ではありますが例を使って比較してみたいと思います。 想定:集合住宅の緑地50㎡ 水やりのタイミング:毎日30分 水道代:300円/m3...

連載中!造園の豆知識 · 05日 11月 2024
メタセコイアという木をご存知でしょうか。化石植物として知っている方も多いのではないでしょうか。 昭和16年、1941年に植物学者三木茂博士がセコイアとされていた植物化石を研究し、葉の特徴などからセコイアとの違いを発見。「あとの」「変わった」という意味の「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名し発表されました。日本名はアケボノスギと言います。...

連載中!造園の豆知識 · 28日 10月 2024
多くの方が先週末など、大リーグの試合を見ていたのでは無いでしょうか。 ベンチの選手の様子がTVに映し出されると、選手が時おり何かを食べている。多くの選手はガムか、もしくはヒマワリの種を食べている。 日本ではあまり食べられないヒマワリの種について、詳しく解説します。...

連載中!造園の豆知識 · 21日 10月 2024
芝生の管理の中で、オーバーシードという言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。芝生の上に芝の種をまいて育成する方法のことをオーバーシード、もしくはオーバーシーディングといいます。日本では暖地型芝(ノシバやコウライシバなど)が休眠し冬枯れしている間に寒地芝(ライグラス等)を茂らせ、1年中青い芝生を作る方法です。...

連載中!造園の豆知識 · 15日 10月 2024
炭と聞くとバーベキューに使うアレ?となるかと思いますが、植物を育てる上でも作庭時にも結構出てくるモチーフなのは一般的にはあまり知られてないかもしれません。...

連載中!造園の豆知識 · 07日 10月 2024
ちょっと涼しくなると目につき始める、うどんこ病。様々な植物で発生するのでやっかいな病気です。 うどんこ病はうどんこカビと呼ばれる菌類が植物に寄生し、胞子を形成するとうどん粉をまぶしたようにみえる状態を指します。ほぼ全ての植物に発生すると言われていますが、被子植物に限られ、裸子植物やシダ類には発生しません。...

連載中!造園の豆知識 · 24日 9月 2024
今年の夏は大変暑かったため、自動潅水装置が活躍したのではないでしょうか。ご依頼頂いて取り付ける自動潅水装置、年々進化し、性能などもアップしています。 家庭用では散水栓に直接つけるタイプが一般的ですね。しかし外部にある水道は圧力が様々あります。...

連載中!造園の豆知識 · 20日 9月 2024
秋の紅葉のシーズンに、一際真っ赤になる木があります。その名も「ハゼノキ」。非常に美しい赤色なので思わず手が伸びることもありますが、これ、ウルシ科の木です。人によってはかぶれることもあるもので注意が必要です。 かつて果実から蝋をとるために輸入栽培し、それが鳥などに運ばれて日本各地に広がり野生化したと言われています。...

さらに表示する

関西造園土木株式会社

〒652-0047

神戸市兵庫区下沢通2丁目2番21号

TEL:078-575-0451

FAX:078-575-0455

MAIL:office@kanzo.com

 078-575-0451