連載中!造園の豆知識 · 04日 3月 2024
ツバキやサザンカなど、常緑の樹木につくヤドリギで、葉がヒノキの葉のような形になるためこうした名前が付けられているようです。 ヤドリギとは漢字では宿り木と書き、桜などの樹木の先端で丸くこんもりと茂っている姿を見かけることが多いと思います。特に冬、落葉樹が葉を落とした時に目立ちます。...

連載中!造園の豆知識 · 26日 2月 2024
暖かくなってくると、そろそろ覚悟しておかなくては…と考え始めるのが毛虫です。中には毒針毛(どくしんもう)を持っていて、それによってアレルギーを引き起こすものもあり、やっかいです。 その中でも特にイラガは強烈な痛みが特徴です。しかも毛のような棘は肉眼では見つけることが出来ません(皮膚が赤くなるので刺されたことはわかります)。...

連載中!造園の豆知識 · 19日 2月 2024
春めいてくるとアカシアの花まだかな~と思うことがあります。 あの黄色く明るい花色は、周囲を明るく照らすように感じます。 アカシアのことをミモザと呼ぶことがあります。オジギソウのことをミモザというのですが、そのミモザに葉が似ているからアカシアのことを「ミモザアカシア」と呼ぶようになり、略してミモザと呼ぶようになったそうです。...

連載中!造園の豆知識 · 13日 2月 2024
秋に真っ赤に花が咲くヒガンバナがあった場所を冬に見られたことはありますか?ツヤツヤとした葉が茂っていて、一見するとリュウノヒゲやヤブランが生えているのかな?と思うかもしれません。 近年、写真映えがすると好評のヒガンバナ。冬に葉が茂るので冬季に地上が枯れてしまう宿根草の変わりに植えるなど、植栽箇所が広がっているのを感じます。...

連載中!造園の豆知識 · 05日 2月 2024
冬になるとあちこちで見かけるようになる、シクラメンの花。花色が美しく豪華な雰囲気があり、日本人に愛されています。「シクラメンのかほり」という名前で一躍有名になった花ですが、実際はあまり香りはしません。原種には香りがあるようですが、園芸品種は品種改良するうちに香りが薄れてしまったそうです。...

連載中!造園の豆知識 · 29日 1月 2024
節分になるとヒイラギとイワシの頭を飾り、魔除けにするという風習をご存知でしょうか。古くは正月のしめ縄にヒイラギの枝とボラの頭を指していることが平安時代の土佐日記に書かれているとか。 ボラからイワシに変わったのはいつなのかよくわからないのですが、ヒイラギイワシの飾りは西日本、とくに奈良県などで未だによく見られる風習です。...

連載中!造園の豆知識 · 22日 1月 2024
植物にとって水とはどんな意味を持つのでしょうか。水やりをしながらふと思うことがあります。生命にとっていつでも水は大切な役割を果たすのですが、植物ではどうでしょうか。小学校の理科の授業から習っていても、いざ考えるとすっかり忘れているということは良くあります。なので今回改めて考えてみたいと思います。...

連載中!造園の豆知識 · 15日 1月 2024
樹木を植える際や、野菜などの栽培の際、また宿根草で背が高くなって倒れそうな場合、支柱を行うことがあるかと思います。支柱と言っても用途も目的も樹種等によっても変わってきます。 今回は樹木を植える時に行う、鳥居形とか1本支柱等についての豆知識です。...

連載中!造園の豆知識 · 25日 12月 2023
樹木の根を切るためだけに作られているハサミがあることをご存知でしょうか。造園や農業、盆栽をされている方には良く使うよ!という方も多いと思いますし、根切狭は太い根を切るために開発されたのですが、太い枝も切ることがあるため普通に使っている場合もあります。...

連載中!造園の豆知識 · 11日 12月 2023
冬至にはゆず湯に入る週間があります。 冬至は夜が一番長い日の最後、冬至後は徐々に昼が長くなっていきます。つまり太陽が徐々に力を取り戻していく日とも考えられていて、運が向いてくる(体調が戻ってくる?)日だといいます。 ゆず湯に入る意味としては、禊とか、邪気を祓うと言われています。ゆず特有の香りが邪気を祓うと信じられていたようです。...

さらに表示する

関西造園土木株式会社

〒652-0047

神戸市兵庫区下沢通2丁目2番21号

TEL:078-575-0451

FAX:078-575-0455

MAIL:office@kanzo.com

 078-575-0451